Home
【WSL2】コスパよくWindowsで開発環境と整える
開発するのにMacがオススメされるけど、高くて躊躇している会社で使ってるスペック用意すると20~30万かかるのでプライベート開発PC用意に抵抗感がある 費用とスペックの折り合いがつかず、プログラミング環境が充実していないなんてことありませんか。 実は、Windowsを使えば有用な…
ブロックチェーンにお金が常に絡んでくる理由
ブロックチェーンとか技術に興味があってもすぐに儲かるとか言われてげんなりしてませんか? お金、儲かるとか言われてるのでちょっと怖い 儲かるというキーワードに対して抵抗感のある人 実は、ブロックチェーンはかなりの割合で、儲かる・稼ぐなどお金が関わってきます。「通貨」ですらないブロッ…
DAOが必要とされる理由をDappsから理解する
DAOってなんで注目されているのでしょうか。 この記事では、仕組みとしてDAOが必要な理由を、分散型アプリケーション(Dapps)を通してみていきます。 DAOは分散型アプリケーション(Dapps)の一部ともいわれますが、どういうことなのかわかる内容になっています。 DAOが必要…
【ICP】ICPunksとはどんなNFT
ICPのNFTはどんなものがあるのか。今回はNFTプロジェクトのひとつICPunksについての記事になります。 すでに公開されている情報をまとめて、なぜICPunksが作られたのか、所持するメリットを紹介していきたいと思います。特にICPunksの背後にいるチームの存在は重要です…
【Ledger Nano】ICPの利用を安全にするハードウェアウォレット
ICPをより安全に保管する方法はないものかと考えていませんか? 仮想通貨を安全に保管できるハードウェアウォレットというものがあります。仮想通貨取引所が不正アクセスで資金を盗まれた。みたいな悪いニュースを目にすると怖くなりますよね。 この記事ではICPで利用できるハードウェアウォレ…
インターネットコンピューターのURLが変な理由
インターネットコンピューターを使い始めると、URLが https://6qfxa-ryaaa-aaaai-qbhsq-cai.ic0.app/ のように、読みづらい形をしているのを疑問に思ったことがないでしょうか。わかりやすいURLなら、利用者側にも親切で、使いやすいですよね。 …
【ICP】Poked BotsってどんなNFT
ICPのNFTはどんなものがあるのか。今回はNFTプロジェクトのひとつPoked Botsについての記事になります。前回のBTC Flowerに続いて第二段です。 Poked Botsをレビューし、そもそもPoked BotsはどんなNFTなのか、所持するメリットなどを見ていきた…
【ICP】BTC FlowerってどんなNFT
ICPのNFTはどんなものがあるのか。今回はNFTプロジェクトのひとつBTC Flowerについての記事になります。 2022年2月に ICP の取り扱いNFTで第1位になりました。インターネットコンピューターで最も注目されている NFTのひとつです。 この記事では …
【ICP】キャニスターの容量は?
インターネットコンピューターでプログラムやサービスを動かそうとしたとき、容量が気になることがありませんか?プロトタイプを動かすにしろ、使用するデータ量によっては容量を超過してしまい動かなくなることも考えられます。 インターネットコンピューターで動かすプログラムはキャニスターと呼ば…
【Bybit】日本語でICPを購入できる取引所
ICP を日本語で購入できるとなるとサイトは限られてきます。 海外の取引所には個人情報入力しなければならないのでちょっと抵抗がある バイナンス以外で仮想取引所をお探しの方向けに、Bybitの紹介と ICP を購入するまでの手順を紹介したいと思います。注意点として記事で紹介すること…