Home

スパゲッティコードによる可読性低下

早速ですが、スパゲッティコードとは何かについてです。 スパゲッティコードとはその名の通りスパゲッティのようだと揶揄されるほど絡み合ったコードのことをいいます。 エンジニア同士の雑談では、特定の人しかわからないコードがあるという話はよく聞きます。 ほかの人がそのプログラムを理解でき…

可読性とパフォーマンスは別物なんだなと感じたこと

自分で書いたコードは何年も残る可能性があります。 他の人もしくは自分がもう一度コードを読んだときに、 それが読みやすいコードであれば嬉しいですね。 今回はパフォーマンスという切り口で可読性について考えてみます。 まずはこの記事での結論です。 パフォーマンスが高いということをコード…

コメントによって可読性をあげることを考えてみる

コメントするポイント コメントというのはコードどを読むうえで理解しやすく、 わからない事を補完してくれるありがたい存在です。 しかしながら、コメントないほうが可読性が上がって読みやすいと感じることもあります。 ではコメントする/しないの判断はどうするか。 私がコメントをするとき、…

if文での可読性の高いコード:論理演算篇

この記事でいいたいこと それでは本文です。 読んでいるとif文でつまづく 条件分岐であるif文は可読性が落ちやすいポイントです。 良いプログラムというのは何千行もあるプログラムではなく、 数十行で収まるものだという意見があります。 そのような短いコードを読むときはすんなり頭に入っ…

読みやすいコード

結論 読みやすいコードは読みやすさを意識するところから 読みやすいコードはリファクタリング時に追求 読みやすいコードの具体的な書き方は本記事にありません それでは本文です。 なんだかコードって読みづらい 大抵の他人のコードを読んだときは「読みづらいな」と思ってしまうものです。 た…

1 10 11