
【ICP】機能別ウォレットアプリまとめ
ICPを保持するウォレットをもつ方法はいくつかあります。
ほかのブロックチェーン同様にウォレット自体は簡単につくることができるので種類も数もそれなりにあります。
- ICPではどのウォレットを利用したらよいのか
今回は、目的に合わせたウォレットアプリを紹介記事です。
NFTに適しているウォレット、ステーキングに適しているウォレットなどがわかるようにな内容になっています。
目次
NFTを管理できるウォレット
現時点ではEntrepotがICPのNFTマーケットの中心です。
そはEntrepotに接続できるのは2つのウォレットアプリがあります。
Stoic Wallet
Webアプリとして使用できるStoic Wallet。
インターネットアイデンティティ対応
Internet Identityを使えば、スマホから生体認証でログインできます。
NFTの管理
閲覧、転送、Entrepotでの出品が可能です。
NFTを売買できるMarketplace(ベータ版)もありますが、
先ほど述べた通り、EntrepotがインターネットコンピューターのNFTのメインなのでおまけ程度でしょう。
Plug

Chromeなどのブラウザ拡張機能の形でつかうウォレットです。
メタマスクと同じような感覚でつかえます。
すでに他のブロックチェーンを利用されている方にはなじみのあるものかもしれません。
どちらのウォレットを使う?
NFTを本格的にはじめるなら、PlugもStoic Wallet どっちも用意しておくほうが〇
理由は、NFTの売り出しのときに対応するウォレットがどちらか片方しか対応していないNFTプロジェクトがあるためです。
サポートされているウォレットでないと、ホワイトリスト入りして、お得な値段でNFTを購入できなかったり、無料配布の対象から外れるなどチャンスを逃してしまいます。
NFTの収集に興味のある方は両方のウォレットを用意することをオススメします。
ステーキングに最適なウォレット

ステーキングするにはNNSというWEBアプリがオススメです。
Network Nervous System (NNS)
ステーキングそしてガバナンスを利用できるアプリです。
Dfinityが提供している
インターネットコンピューターをメインで構築しているDfinityが提供するアプリであることで信頼性があること。
ハードウェアウォレットに対応している
オフラインでウォレットを管理できる、ハードウェアウォレットをサポートしています。
高額なICPをステーキングする場合は、セキュリティをさらに高めるためにも一考の価値ありです。
>> 【LEDGER NANO】ICPの利用を安全にするハードウェアウォレット
インターネットアイデンティティと連携
Stoic Wallet同様にインターネットアイデンティティとの連携し、生体認証でログインすることが可能になります。
他にもステーキングに対応しているアプリはある
Stoic Walletもステーキングできるのですが投票を選べないなど機能的に不足している印象で、ステーキングをするならNNSが安定です。
DeFiとウォレット
DeFiサービスもICPなどのトークンを預け入れるなどできるので、当然、ウォレット機能を持っています。現時点で開発中のサービスが候補としてあるので紹介します。
>> Sonicがインターネットコンピューター初のDEXとして稼働
Internet Computerで開発するときに使うウォレット

コマンドで管理
ICPの操作のベースとなるコマンド。
ウォレットアプリではありませんが、ほかのブロックチェーンに見られるように秘密鍵とコマンド操作によるウォレット管理ができるのでとりあげます。
CLI操作が使えるのであれば、開発環境をセットアップすればもれなくウォレットも利用可能です。
開発環境構築後にICPのウォレットアドレスを確認できます。
dfx ledger --network ic account-id
残高はこのコマンドで確認できます。
dfx ledger --network ic balance
コマンドで管理する場合は、.pemファイルを無くさないようにしましょう。ウォレットにアクセスできなくなります。
Network Nervous System (NNS)
先ほど、ステーキングに適したウォレットとして紹介したNNSもまた開発で利用できるウォレットの一つです。
コマンドでできることのいくつかがGUIで操作可能です。
- GUIでキャニスターを作成できる
- キャニスターコントローラーを管理できる
- サイクルトークンへの変換と管理
CLIだとキャニスターコントローラーの管理コマンドが上書き方式なので、ミスるとキャニスターの管理権限を簡単に失えます・・・ゆえにキャニスターコントローラーの管理にはこちらもオススメ。
開発ではdfxコマンドで大抵のことができるので、お好みでNNSを組み合わせて使います。
まとめ
最後に紹介したウォレットを表でまとめます。

目的に合わせて、使うべきウォレットの参考になれば幸いです。
インターネットコンピューター自体が開始されてから、間もない時期。黎明期ゆえにこれからアプリも乱立していきそうです。ウォレットの機能を持つアプリも増えていくでしょう。
目が離せません。
乱立したとて、いつかネットワークの成長と成熟が進めば、スマートコントラクトで繋げられる可能性も秘めているので、ICアプリ統一画面みたいなのもできるかもしれませんね。