【Ledger Nano】ICPの利用を安全にするハードウェアウォレット

ICPをより安全に保管する方法はないものかと考えていませんか?

仮想通貨を安全に保管できるハードウェアウォレットというものがあります。仮想通貨取引所が不正アクセスで資金を盗まれた。みたいな悪いニュースを目にすると怖くなりますよね。

この記事ではICPで利用できるハードウェアウォレットであるLedgerとハードウェアウォレットが使えるアプリを紹介します。

ハードウェアウォレットを簡単に説明

ハードウェアウォレットは自分が所持している仮想通貨にアクセスするための秘密鍵を安全に保管するデバイスです。コールドウォレットとも呼ばれます。

秘密鍵という言葉になじみのない場合、免許証やマイナンバーなどの証明書と考えるほうがピンとくるかもしれません。要は、秘密鍵があると「自分がその仮想通貨の所有者ですよ」と証明して、送金したりなんやかんやできるようになります。

気をつけなければならないことは、秘密鍵が知られてしまうと、あなたの持っている資産の操作権限をそっくりそのまま誰かの手にわたってしまうということです。

この秘密鍵を安全に管理するデバイスがハードウェアウォレットです。

接続していないから安全

ハードウェアウォレットが安全である理由を知るには、安全でないウォレットと比較するのが簡単です。

イメージはこんな感じ。

一般に取引所などを利用するときは、個人のアカウントへアクセスできる秘密鍵は取引所で管理されます。一方でハードウェアウォレットの場合は自分の手元で管理することになります。

取引所が攻撃されている仕組み

悪意ある攻撃を取引所が受けた時、秘密鍵があるとどうなるのか見てみましょう。

攻撃者が内部に侵入するとそこに保管されている鍵でやりたいほうだいです。一方で秘密鍵をハードウェアウォレットで保存していれば攻撃者は手出しができません。

PC・スマホに保存するよりもさらに堅牢

ハードウェアウォレットの使い方としては、自分が仮想通貨口座にアクセスするときだけ、PCやスマホにつなぎます。つまりPCがウイルスに乗っ取られたとき秘密鍵をPC等に保存している場合は即座に盗むことができますが、ハードウェアウォレットであれば、防ぐことができます。

(もちろん、汚染されたPCに繋げば攻撃を受ける可能性はあります。)

使うときだけ秘密鍵を利用するということは、それだけ攻撃に対して抵抗性があり安全になるということです。

ICPに対応しているLedger Nano

ICPに対応しているハードウェアウォレットはLedger Nanoです。Ledger Nanoには異なるタイプの製品があるので、その違いと購入する場合は正規店が安心である、についてふれたいと思います。

Ledger Nanoの種類は2つ

Ledger Nano XとLedger Nano Sの2種類でXが基本でSが廉価版の立ち位置でしょうか。それぞれ機能差を見てみましょう。

Ledger Nano 比較表

項目Ledger Nano SLedger Nano X
価格¥9,889 (税込)¥21,761 (税込)
Bluetooth×
スマートフォン(iOS 9以降またはAndroid 7以降)×
PC (Windows 8以降、macOS 10.8以降、Linux)
対応暗号資産(NFT含む)5,500以上5,500以上
最大インストールアプリ数3100
2022/03/01時点での比較

どっちを使う?

Ledger Nano Sはこんな人にオススメ
  • 費用を安くしたい人
  • 暗号資産はほぼ決め打ち

Xと比べると機能差がかなりあるので、ウォレットの用途がかっちり決まってる人には安く使用できるのでオススメできます。注意点としてはスマホに対応していないこと、アプリが3つしかインストールできないことでしょうか。後述しますが、ICPのアプリにこの枠をひとつ使います。

Ledger Nano Xはこんな人にオススメ
  • たくさんの仮想通貨を利用したい人
  • 使い勝手のよいハードウェアウォレットが欲しい人

用途がすでに決まっていればSで十分。逆にそれ以外のひとにはXのほうが良いですね。インターネットコンピューターでもNFTに対応したアプリが増えてきたときにも十分対応できますね。

正規店・正規代理店で購入しよう

正規店・正規代理店で購入したほうが安全・安心です。

ハードウェアウォレットを所持している人の中には相当な資金を入れている人もいます。

すると、ハードウェアウォレットの情報を別で保管して転売するなど、良からぬことを考える人たちがでてきます。こういった人あるいは業者からハードウェアウォレットを使用してしまうと、たとえウォレットを安く買えたとしても、中に入っている資産を奪われてしまう可能性があります。これでは元も子もないですね。

加えて転売と分かれば、サポート対象外になると、正規代理店でも記載があります。Ledger Nanoに関してはAmazonやRakutenは避けたほうが無難でしょう。

正規代理店のリンクはこちら、 Ledger NanoS 暗号通貨ハードウェアウォレット


ハードウェアウォレットが使えるアプリ

アプリ側もハードウェアウォレットと連携するしくみが必要なのですべてのインターネットコンピューターのアプリがハードウェアウォレットに対応しているわけではありません。インターネットコンピューター上でハードウェアウォレットに対応しているアプリは限られていますが、重要なアプリ NETWORK NERVOUS SYSTEMが対応済みです。

NETWORK NERVOUS SYSTEM

Ledgerの公式サイトでも対応アプリのリストにも載っています。

NETWORK NERVOUS SYSTEM(NNS)はインターネットコンピューターの中心アプリです。NNSはICPのウォレットアプリであり、DAOアプリです。ICPの送金はもちろん、ICPをステーキングすることでDAOに参加することができます。

使い方

インターネットコンピューターの開発元、Dfinityから動画で公開されており、Youtubeの自動翻訳字幕で日本語で見ることができます。

まとめ

  • ハードウェアウォレットは秘密鍵を安全に管理できる
  • 正規店、正規代理店でハードウェアウォレットを購入しよう
  • NETWORK NERVOUS SYSTEMはハードウェアウォレット対応済み

他のブロックチェーンではNFTにも対応しているので、インターネットコンピューターのアプリも続々対応してくれることでしょう。