
ICPでNFTを購入する方法
2021年以降、NFTが爆発的に注目されました。
バーバーリーなどブランド力のある大手企業もNFTに参入し、NIKEなどもスタートアップを買収するくらいの力の入れようです。
インターネットコンピューターでもNFTが購入できるか気になりませんか。
- インターネットコンピューターにNFTはあるのか
- どこでNFTは手に入れるのか
本記事は、このような疑問をお持ちの方向けです。
インターネットコンピューターのNFTを購入する方法について紹介します。
目次
インターネットコンピューターのNFTマーケットサイト
インターネットコンピューターのNFTはEntrepotで購入できます。
今後NFTを取り扱うサイトが増えるかもしれませんが、まずはEntrepotを利用するのがオススメです。
このEntrepotでは2つの購入の仕方ができます。
- マーケットで購入
- ローンチパッドで購入
ローンチパッド(旧セール)で購入
NFTを購入するひとつの方法は、ローンチパッドにてNFTプロジェクトからの直接販売になります。定価で販売されます。
人気のNFTプロジェクトではすぐに売り切れてしまうので、自分の気になるNFTが購入できないなんてことも起きます。
各プロジェクトはローンチパッドで売り出すNFTの数、価格、販売開始時間など事前にアナウンスしているので確認してみてください。なお、アナウンスされている時刻は日本時間ではないことが多いので注意です。
マーケットで購入
NFTがローンチパッドで完売になると、マーケットでの売買が開始されます。
所有者と購入者の直接取引になり、ローンチパッドでの定額購入とはことなり、NFTの所有権をもつ販売者側が売りたい値段で出品されています。
マーケットはメルカリなどのフリマアプリと一緒です。
ローンチパッドでの定価よりも安い値段で販売されているものもあれば、売る気ないだろというような高価格でマーケットに出品されているNFTもあるので、マーケットを眺めてみるだけでも面白いですし、自分の欲しいNFTが安く手に入るかもしれません。
購入までに用意するもの
NFTを購入するにあたり、準備をするものがいくつかあるので紹介します。
- ICP
- ウォレット
ICPの取得
EntrepotでNFTを購入するには、インターネットコンピューターのICPトークンが必要になので、あらかじめ手に入れておきます。
ウォレットの準備
NFTを購入するには、Entrepotとウォレットを接続させます。
ICPを所持していてもEntrepotに対応しているウォレットでないとNFTは購入できないので気を付けましょう。
NFTを保存できるウォレットアプリ
対応しているウォレットはPlugとStoic Walletです。
インターネットアイデンティティをすでにもっているならStoic Walletのアカウント設定がオススメです。一瞬で終わります。持ってなければまずは好きなほうを設定してみましょう。
ローンチパッドで購入するには両方用意しよう
マーケットでの購入はどちらか片方だけあれば購入できます。
しかし、ローンチパッドで購入では片方のウォレット購入でしか、NFTプロジェクトが対応していないこともあるので、ローンチパッドで購入を狙う方は両方持っておいたほうが無難です。
Plug
PlugをEntrepotのウォレットとして設定します。
- インストール
- アカウント作成
- ウォレットアドレス確認
- Entrepotと接続
インストール
ブラウザの拡張機能からインストールします。
アカウント作成
ブラウザの拡張機能からPlugを起動。

「Create Wallet」を押して進みます

パスワードを入力しましょう。

パスワードを指定したら、次はリカバリーフレーズを保存します。
「Reveal Secret Recovery Phrase」を押して

リカバリーフレーズをコピーして保存しましょう。

無くすと、ウォレットへのアクセス権限が失われる可能性があるので、必ず保存です。
あと、リカバリーフレーズを漏らすとウォレットを乗っ取られるのできちんと保管します。
保管しましたら、チェックボックスにチェックを入れて、「Continue」で進みます。
なぞのGifが出てきたらウォレット作成完了です。

ウォレットアドレス確認
ブラウザの拡張機能からPlugを起動します。

パスワードを入力してロックを解除します。

「Deposit」を押して

ICPを選択します。

ウォレットのアドレスが表示されるので

Account IDがあなたのウォレットのアドレスになります。Principal IDは使いません。
このアドレスに向けてICPを送金しておきます。
EnterPotと接続
画面右上のウォレットアイコンを押して、「CONNECT YOUR WALLET」を押します。

Plugを選んで作成したウォレットを接続します。

Plug Walletを選ぶとポップアップが出るので「Allow」で接続します。

ウォレットアイコンを押したときの表示が代わっていれば接続成功です。

Stoic Wallet
アカウント設定
Stoic Walletにアクセスします。
StoicWalletはインターネットアイデンティティでアカウントを作る方法とPlugと同じくフレーズとパスワードで作る方法の両方を紹介しますので、どちらかの方法で作成しましょう。
もし迷われるなら、別のアプリを使えることもあるのでインターネットアイデンティティで作る方法を選ぶと良いかと。
Internet Identityで作る方法
事前にInternet Identity アカウントを用意しておきます。
>> Internet Identity アカウントの作り方
「Link your Internet identity」で次に進みます。

認証に進みましょう。

Stoic Walletと接続確認画面がでます。

「Proceed」で認証してStoic Walletに戻れば、アカウントとウォレットとが作成されます。
シードフレーズで作る方法
これは先ほど紹介したPlugの時と同じです。
リカバリーフレーズを保存しパスワードを設定していきます。

「Create a new Wallet」から進みます。
注意点が表示されます。

「NEXT TIP」で次の注意点が表示されるので「CONTINUE」がでるまで進みます。

翻訳乗せておきます。
このウォレットにアクセスするときは、常に自分でブラウザのアドレスバーにURLを入力するか、自分で作成したブックマークを使用してください。 ソーシャルメディアに投稿されたリンク、検索結果に投稿されたリンク、電子メールで送信されたリンク、または他のWebサイトにリストされたリンクは絶対に信用しないでください。
お使いのブラウザがこのWebウォレットに関する何らかのセキュリティ警告を表示する場合は、当社に連絡して報告してください。 警告を無視したり、ニーモニックシークレットを入力したりしないでください。
アカウントにアクセスするときは、自分のデバイスのみを使用してください。 信頼できないデバイス(公共のコンピューター、友人のコンピューター/電話など)には、マルウェアやキーロガーが散らばっている可能性があるため、ニーモニックシークレットを入力しないでください。
オペレーティングシステム、ウイルス対策ソフトウェア、およびブラウザを常に最新のセキュリティアップデートで最新の状態に保ちます。
可能であれば、大量の資産を格納するために、ニーモニックシークレットよりもハードウェアウォレットを優先します。
資産を管理するサイトの一般的な注意点ですね。
問題なければ「CONTINUE」で進みむとシードフレーズ(リカバリーフレーズ)が出てくるのでコピーして保存します。

進むと、シードフレーズの確認を早速されるので保存したフレーズを入力します。

問題なければパスワード設定です。

パスワードを入力して「CONTINUE」
を押せばウォレットとアカウントの作成が終了です。
ウォレットアドレス確認
シードフレーズもしくはインターネットアイデンティティでウォレットを作りましたら次はICPのウォレットアドレスを取得します。
Stoic Walletにログインすると「Address」クリップボードにコピーするアイコンをクリックしてウォレットアドレスを取得できますので、ここにお持ちのICPを送金しましょう。
※ Principal IDはウォレットアドレスではないので注意!

EnterPotとの接続
画面右上のウォレットアイコンを押して、「CONNECT YOUR WALLET」を押します。

作成したウォレットを接続します。

Stoic Walletを選びます。
すでに認証済みであれば、Stoic Walletにポップアップがでます。
Entrepotに接続許可を求められるので、「AUTHORIZE」ボタンを押します。

認証に成功するとEntrepotの表示が変わります。

NFT購入する手順
準備が長かったですが、いよいよNFT購入作業です。
といっても、マーケットで購入するにしろ、ローンチパッドで購入するにしろ、基本選んで買うだけなので簡単です。
マーケットで購入

Entrepotの「NFT SALES」をクリックし、気になるプロジェクトを選びます。

「BUY NOW」を押すと購入確認ポップアップがでるので「CONFIRM」で購入できます。

ローンチパッドで購入
Entrepotの「LAUNCHPAD」をクリックすると売り出されているNFTプロジェクトの一覧が出てきます。

気になるNFTプロジェクトを選ぶと購入画面が表示されます。このプロジェクトは単品で買うと0.55 ICP、まとめ買いをしていくと価格が単価が安くなっていきますね。

欲しい数を選んで「CONFIRM」を押して購入すればOKです。

完売の場合市場で買えるかも

「Sorry, the sale is now over! You can grab your NFT from the marketplace soon!」とNFTプロジェクトによってはAVAILABLEが0になっていて完売しているときがあります。そんなときはマーケットを覗いてみましょう。売りに出されていればそちらで買うことができます。
購入したNFTの確認
ウォレットアイコンを押すと「My Collections 」に購入したNFTプロジェクトが表示されます。
NFTプロジェクトをクリックすると自分の所持しているNFTを確認することができます。

まとめ
今回のまとめです。
- インターネットコンピューターのNFTはEntrepotで購入できる
- ウォレットはStoic WalletかPlug
- ローンチパッドで購入は定価購入で売り切り型
- マーケットで購入はフリマと同じ
インターネットコンピューターでNFTを購入したいと思っている人の参考になれば幸いです。
2021年はNFT元年かと言わんばかりの賑わいでした。主にイーサリアムで。それに続けと、各ブロックチェーンもNFTのプロジェクトが開始されました。
インターネットコンピューターの利点はオンチェーンのNFTなので、今後どのような変化をもたらすのか気になるところです。