Home

WSL-UbuntuでDockerを起動時に動かす

Docker Desktopから移行してきたり、開発環境をUbuntuに統一しようとしているがDockerが起動時に動くように設定できずにお困りのWindowsユーザー向け。 この記事を読めば、対処法とその理由について紹介していますので、毎回「sudo service docke…

【NNS】ステーキング中のニューロンからICPを払い出す方法

ICPのステーキング報酬を取得したい人へ。 ICPのガバナンスシステムでステーキングしていると、報酬は明確にICPを払い出す作業を行わないと、いつまでもロックされているままで使えません。 この記事では、実際の手順を通してひとつづつ確認することで、ICPを取り出すまでの作業がわかる…

オンチェーンDAOじゃないと危ないのか?

DAOのフロントエンド(画面)がオフチェーンになっているとダメなのでしょうか。 今回はこのような疑問をお持ちの方向けの記事です。 私自身DAOのWeb画面が必ずしもブロックチェーンにある必要はないんじゃないかと考えていましたが、オンチェーンに興味をもったキッカケは繰り返し言及して…

インターネットコンピューターで使えるプログラミング言語

ブロックチェーンでプログラムを動かしたい どうせプログラムを勉強するならブロックチェーンで このようにお考えの方向けの記事です。 ブロックチェーンの一つ、インターネットコンピューターでプログラムを動かすのに必要な開発言語について紹介します。 対応する言語と大雑把な仕組みをつかむこ…

【IC】ローカルでインターネットアイデンティティと連携する方法

インターネットアイデンティティをつかってインターネットコンピューターの認証の仕組みの大枠をつかみたい人向けの記事です。 インターネットコンピューターのサンプルはreactやtypescriptでしっかりで作りこまれているため、両技術に明るくない人にとっては、インターネットアイデン…

【Liquid Democracy】インターネットコンピューターに実装されている液体民主主義のメリット

インターネットコンピューターのガバナンスシステムはちょっと変わっていますよね。直接投票するだけでなく別の人に投票権を移譲することができます。 このガバナンスの仕組みを液体民主主義というのですが、なぜインターネットコンピューターは一風変わった投票の仕組みを採用したのでしょうか。 液…

【Service Nervous System】インターネットコンピューター本命のローンチパッド

インターネットコンピューターの注目されるローンチパッドは何かお探しの方向けの記事です。インターネットコンピューターはメインネットが稼働してまだ間もないことから、いくつかローンチパッド・プロジェクトが企画されあるいは既にリリースされてきましたが、まだ波に乗り切れていない印象です。 …

【ckBTC】ICPのビットコイン・アップデート第二弾

ビットコイン統合に引き続き、インターネットコンピューターでビットコインに関する機能アップデートが行われます。 簡単にアップデートの内容を紹介したいと思いますので、興味のある方はご覧ください。 【ckBTC】インターネットコンピューターのビットコイン機能アップデート アップデート第…